過去のセミナー

2024年

第37回 2024年4月25日 深野祐也博士(千葉大学)

都市生態系で起きる進化。私たちは何を解明すべきか?

第36回 2024年1月25日 坪井助仁博士(Lund University)

小進化と大進化の架け橋「漏斗モデル」の提案

2023年

第35回 2023年10月26日 徳山奈帆子博士(京都大学)

ボノボのメス優位・中心社会の進化を探る

第34回 2023年9月28日 横井佐織博士(北海道大学)

メダカのmating game ~メスに受け入れてもらうために~

第33回 2023年7月20日 高木悠花博士(千葉大学)

浮遊性有孔虫と藻類の「光共生」をとことん突き詰める

第32回 2023年5月25日 河野美恵子博士(総合研究大学院大学)

三人寄れば地獄まで?地衣類イオウゴケの極限環境への適応

第31回 2023年4月27日 香月雅子博士(東京都立大学)

基本は見る、測る。「今できることをやる」から続いた昆虫の武器の研究

第29回 2023年2月22日 安齋賢博士(京都大学

メダカから学ぶ性的二型の多様化とその分子基盤

2022年

第28回 2022年12月8日 川口茜博士(国立遺伝学研究所

アホロートルから学ぼう〜巨大ゲノムの三次元構造と再生原理〜

第27回 2022年11月10日 新村毅博士(東京農工大学)

One Welfare実現のためのシステム行動生物学

第26回 2022年10月6日 安西航博士(安佐動物公園)

研究活動から考える、日本の動物園

第24回 2022年6月30日 平野朋子博士(京都府立大学)

どのように「虫こぶ」形成が起こるか?

第23回 2022年5月26日 竹内信人博士(University of Auckland)

生殖的分業の進化を統一的に説明する試み

第22回 2022年4月22日 前野ウルド浩太郎博士(国際農研)

集団生活を営むバッタの繁殖システムは、羨ましい

第21回 2022年3月24日 佐藤駿博士(総研大・学振)

カワスズメ科魚類における「利他性」の統合的理解への挑戦

第20回 2022年2月25日 宇野裕美博士(北海道大学・学振)

川の本来の姿:森川海をつなぎダイナミックに変化する川とそこに生きる物たち

第19回 2022年1月28日 阿部晴恵博士(新潟大学)

ツバキの来た道 -共に生きる生物を添えて-

2021年

第18回 2021年12月10日 松橋彩衣子博士(農研機構)

耕地雑草から見るヒトと植物の真剣な攻防戦

第17回 2021年10月29日 中濱直之博士(兵庫県立大学・兵庫県立人と自然の博物館)

Museomicsから過去の生物多様性を復元する

第15回 2021年7月16日 後藤寛貴博士(静岡大学)

昆虫の「折り畳みと展開」による3D形態形成

第14回 2021年6月25日 西尾治幾博士(滋賀大学)

植物自然集団におけるエピジェネティクス研究

第13回 2021年5月28日 齊藤真理恵博士(Norwegian University of Life Sciences)

「ネアンデルタール人型」成長ホルモン受容体の進化史

第12回 2021年4月23日 松前ひろみ博士(東海大学)

ガチンコ!異分野“データ”融合による進化研究〜ゲノムと文化の関係を探る

第11回 2021年3月26日 末永雄介博士(千葉県がんセンター研究所)

Coding RNAとNoncoding RNAを分かつ原理とは何か?

―小児がん研究をきっかけとした遺伝子進化研究

第10回 2021年2月25日 大林龍胆博士(東京工業大学)

バクテリアの染色体倍数性進化を考える

第9回 2021年1月22日 今田弓女博士(愛媛大学)

足元に広がる未知の生態系 -コケ目線で解き明かす植物と昆虫の関係史

2020年

第7回 2020年11月19日 阿部真人博士(理研API)

生物の動きにおけるレヴィウォーク

第6回 2020年10月23日 内藤健博士(農研機構)

シーケンスなんて日常だぜ

第5回 2020年9月25日 稲葉靖子博士(宮崎大学)

植物の花による熱産生 -「技あり」の研究で挑む発熱植物の世界-

第4回 2020年8月28日 福島健児博士(University of Würzburg

新奇で陳腐な食虫植物の進化

第3回 2020年8月7日 石川由希博士(名古屋大学)

花に棲むショウジョウバエの訪花選好性とテリトリー行動

第2回 2020年6月29日 田村光平博士(東北大学)

文化進化の数理

第1回 2020年5月29日 高橋佑磨博士(千葉大学)

多は異なり:種内多様性の進化の生態的創発現象

 

*所属は発表時のものです。